MENU
ちゃる
元未婚のシングルマザー。現在は結婚して10年、3人の娘がいます。夫とは毎日何時間も一緒にゲームをするくらい仲良し。このブログでは自身の経験をもとに恋愛のアドバイスをしたり、大好きなゲームの攻略情報を書いたりしています。
ブログ改装中につき一部記事が非公開になっています

再婚の費用内訳全部見せます!生活のために無理なく実現する方法も紹介

再婚を考えたとき、まず気になるのが「どれくらいお金がかかるのか?」という現実的なことですよね。

前の結婚で経済的に苦労した経験があると、今度こそ無理なく進めたいと感じるのは当然のこと。

「ふたりだけの式でいいかも」「子どもがいるけど、どう関わらせればいいの?」そんな悩みもあるはずです。

この記事では、再婚にかかる費用の平均から、節約しながら準備する具体的な方法まで、やさしく丁寧に解説します。

再婚を前向きに進めたいあなたが、「お金の不安」を手放して、新しい一歩を踏み出せますように。

この記事を書いた人

ちゃる

元未婚のシングルマザー。現在は結婚して10年、3人の娘がいます。夫とは毎日何時間も一緒にゲームをするくらい仲良し。このブログでは自身の経験をもとに恋愛のアドバイスをしたり、大好きなゲームの攻略情報を書いたりしています。

MOKUJI

再婚でかかる費用の平均はいくら?

再婚を考えたときに、まず気になるのが「お金」のことですよね。

最初の結婚でたくさんお金を使った経験があると、再婚ではなるべく無理のない範囲で準備したいと思うのは自然なことです。

再婚でも、必要な費用は内容によって大きく違います。

だからこそ、まずは項目ごとに「何にいくらかかるのか」を知って、自分に合った準備ができると安心ですよ。

ふたりだけの結婚式の費用

ふたりだけで行う小さな結婚式は、費用をおさえる選択肢としてとても人気です。

会場によって違いはありますが、平均で10万円〜30万円ほどが一般的な相場です。

ちゃる

食事や会場装飾をシンプルにすれば、さらに安く抑えることもできます。

例えば、レストランでの少人数プランなら10万円以下で済むこともあります。

ドレスとタキシードもレンタルにすれば、購入よりずっと安くて手軽です。

写真撮影つきのセットプランもあり、記念としては十分すぎるくらい満足できる内容です。

私の知り合いの40代の方が、京都の小さなチャペルでふたりきりの式をしたんですね。

そのときは全部で15万円くらいだったそうです。写真もすごく素敵で、「これで十分だった」と言ってました。

再婚では派手な演出より、心のこもった式を選ぶ人が多いですね。

ちゃる

費用をかけずに、ふたりだけの時間を大事にできる方法としておすすめです。

「ふたりだけ」の式なら、相手との絆がぐっと深まるきっかけにもなりますよ。

写真だけの結婚式にかかる費用

写真だけの結婚式、いわゆる「フォトウェディング」も再婚では選ばれることが多いです。

費用は平均で5万円〜15万円ほどが目安になります。

衣装・ヘアメイク・撮影がセットになったプランがほとんどです。

ロケーションをこだわらなければ、スタジオ撮影でさらに安く抑えられます。

ちゃる

例えば、スタジオでの和装撮影プランなら8万円前後で可能です。

撮影時間も半日で済むので、忙しい人にもぴったりです。

ある相談者さんは、お互い再婚同士でフォトプランを選んだそうです。

そのときの費用は10万円以下で、和装と洋装どちらも撮れて満足していました。

結婚式はできないけど「記念は残したい」という気持ちに応えてくれる選択肢です。

形式にこだわらず、自分たちらしい形を選ぶことができるのがフォトウェディングの魅力ですね。

写真だけでも、ふたりの思い出がしっかりカタチになります。

結婚指輪の平均相場

再婚での結婚指輪は、「高すぎず、でもしっかりしたもの」を選ぶ人が多いです。

平均の相場は、ふたり分で10万円〜20万円が目安になります。

素材やブランドにこだわらなければ、5万円前後でペアリングを買うことも可能です。

ネットショップやアウトレットで探すと、品質のよい指輪を安く手に入れられることもあります。

例えば、国内ブランドのシンプルなプラチナリングがペアで9万円で買えたという相談者さんもいました。

お互いに「もう無理はしない」と決めていたので、価格よりも意味を大事にしたそうです。

私も再婚で指輪を選ぶなら、見た目や価格より「これからも一緒にいたい」という気持ちを形にするものがいいと思います。

再婚だからこそ、「ちゃんと選びたい」という気持ちを大切にしてくださいね。

気持ちがこもっていれば、それだけで十分価値のある指輪になりますよ。

結婚届けや書類の手数料

役所に提出する書類にも、意外と費用がかかることがあります。

たとえば、戸籍謄本や住民票の取得にそれぞれ300円〜450円ほどかかります。

印鑑証明が必要な場合もあり、その手数料も1通300円程度です。

ふたり分そろえると、トータルで1,000円〜2,000円前後が必要です。

ちゃる

大きな金額ではありませんが、事前に用意しておくとスムーズです。

例えば、ある相談者さんが住んでいる自治体では、戸籍関係の書類がネット申請できたそうです。

手間も省けて便利だったと言っていました。

また、ちょっとしたミスで二度手間になるので、必要書類の確認はしっかりしておくと安心です。

手続き費用は少額でも、準備の段階で無駄な出費を減らすことができます

親族との顔合わせに必要な金額

再婚の場合、親族との顔合わせをどうするかも悩みどころですよね。

食事会を開くなら、平均で1人あたり5,000円〜10,000円が相場です。

4〜6人の少人数で行えば、3万円〜5万円程度で収まることが多いです。

場所も料亭やレストランなど、落ち着いたところを選べば雰囲気もよくなります

例えば、個室付きの和食レストランで6人の顔合わせをした相談者さんは、4万円くらいで済ませたそうです。

「形式ばらず、でもちゃんと挨拶できた」と満足していました。

私の話場合は、お互いの家族も気をつかわないように、カジュアルな場所を選びました。

ちゃる

無理なく、気持ちのこもった時間を作れることが大切です。

再婚の顔合わせは、「きちんと」よりも「心地よく」が合言葉ですよ。

子どもがいる再婚で必要なお金とは?

子どもがいる再婚では、ふたりだけの問題じゃないですよね。

子どもの気持ちを大切にしながら、負担の少ない方法で進めたいと思う人はとても多いです。

子連れ再婚では、「子どもをどう関わらせるか」で費用の内容が変わってきます。

だからこそ、先に必要な項目を知っておくことで、ムリなく準備しやすくなりますよ。

子連れ再婚の式にかかる費用

子どもと一緒に参加する結婚式は、気持ち的にはとてもあたたかいものになります。

ちゃる

でも、費用面では少しだけ注意が必要です。

子どもが参加することで、衣装・食事・演出などの費用がプラスされるからです。

平均的には、子どもを含めた小さな結婚式で20万円〜40万円程度が相場です。

例えば、子どももタキシードやドレスを着る場合、1万円〜3万円のレンタル料がかかります。

食事や写真撮影などを入れると、家族全体での負担は少し増えるね。

でも、家族としてのスタートを形にできるという意味では、大きな価値があります。

私の話なんですが、40代の相談者さんが小学生の娘さんと一緒にガーデンウェディングをしたんですね。

娘さんが花嫁のお手伝いをしてくれて、式のあともずっと笑顔だったそうです。

そのときは全部で35万円くらいだったみたいですが、みんなの思い出に残る大切な日になったと言っていました。

再婚では「家族みんなが参加してよかった」と思えることが、いちばん大事なんだと思います。

子どもの年齢や性格に合わせて、無理のない式を選んでくださいね。

子どもの衣装や準備費

子どもに関する費用で意外と見落としやすいのが、衣装や準備にかかるお金です。

ドレスやスーツはレンタルでも1着1万円前後が一般的です。

髪型や靴、小物類もそろえると、トータルで1人あたり1.5万円〜2万円かかることもあります。

「普段着でOK」というスタイルもありますが、せっかくの機会なので少し整えたいという気持ちもありますよね。

例えば、ネットレンタルでドレスを借りた相談者さんは、送料込みで6,000円くらいで済んだそうです。

かわいくて着心地もよかったので、子どもも喜んでいたとのことでした。

ちゃる

子どもが気持ちよく参加できるように準備することが、費用よりも大切です。

必要ならレンタルやリサイクルを上手に使って、無理のない工夫をしてみてくださいね。

住まいの調整費用

再婚にともなって、「住まいの調整」が必要になるケースもありますよね。

たとえば引っ越し、家具の買い替え、部屋の模様替えなどがあげられるね。

平均的な引っ越し費用は、家族3人で5万円〜10万円ほどが目安です。

新居の敷金・礼金を含めると、30万円〜50万円以上になることもあります。

でも、今の住まいに相手が入ってくる場合は、家具やスペースの調整費で3万円前後で済むこともあります。

例えば、相談者さんは今の家をそのまま使って、子どもの机と収納棚だけ新しくしたそうです。

費用は2万円程度で、子どもも自分だけの空間ができたと喜んでいたそうですよ。

私自身も経験がありますが、子どもが「ここは自分の家」と思えるようにするのが大事だと感じました。

ちゃる

小さな変化でも、家族の安心につながるんですよね。

住まいの環境が整うと、再婚後の生活もぐっとスムーズになります。

家族写真や記念品代

再婚でも、家族のスタートを記念に残すことはとても大事です。

家族写真を撮る場合は、スタジオ撮影で2万円〜4万円が相場。ロケーションフォトだともう少し高くなって、5万円〜8万円くらいです。

また、記念品としてフォトブックやオリジナルのアルバムを作る人も多いです。

ちゃる

例えば、フォトブックはネットで注文すれば3,000円〜5,000円くらいで作れます。

ある相談者さんは、家族写真を撮ってそれをプレゼント用にアルバムにしたそうです。

子どもが大きくなったとき、「こんな家族の始まりだったんだよ」と見せてあげたくて作ったとのことでした。

私の話なんですが、実家の母に家族写真をプレゼントしたら泣いて喜んでくれました。

再婚って、自分たちだけじゃなくて、まわりの人との「つながり」をもう一度築くことでもあるんですよね。

形に残すことで、その日の気持ちがずっと続いていくと思います。

ちゃる

思い出に残る1枚があるだけで、家族の絆も深まりますよ。

再婚の手続きに必要な費用のすべて

再婚では、気持ちの準備だけでなく「手続き」もいろいろありますよね。

役所関係の書類や届け出には、意外と見落としがちな費用がかかることも。

費用は小さくても、準備していないと手間がかかったり、二度手間になったりします。

スムーズに再婚を進めるためにも、知っておくと安心ですよ。

戸籍の手続きにかかるお金

再婚では、自分や相手の戸籍を確認したり、新しい戸籍を作る必要があります。

そのときに必要なのが戸籍謄本や戸籍抄本です。取得には1通450円程度かかります。

また、本籍地が離れていると郵送や手数料が追加されることもあります。

例えば、相手の戸籍が別の市区町村にある場合、郵送費や発行手数料で1,000円ほど余分にかかったという相談者さんもいました。

事前に必要な戸籍情報を確認しておくと、スムーズに手続きが進みますよ。

再婚届けの提出とその費用

再婚に関する届け自体は、役所に出すだけなら「無料」でできます。

でも、場合によっては証人の記入が必要だったり、事前に書類をそろえる手間がかかります。

ちゃる

証人が遠方にいる場合、郵送費や連絡の手間が発生することもありますよね。

また、役所で「間違いがあると受理されない」ということもあるので注意が必要です。

例えば、相談者さんは証人の書き方に不備があって、もう一度書いてもらう手間がかかったそうです。

そのときは郵送費などで1,000円くらいかかったと話してくれました。

私も役所で書き直しになった経験があって、その場でかなり焦りました…。

再婚届けは無料でも、手続きの流れをしっかり理解しておくと安心です。

必要な情報を確認してから記入すれば、ミスも防げるね。

養子縁組をする場合の費用

子どもがいる再婚で「養子縁組」をする場合、費用も少し発生します。

手続き自体は無料ですが、書類の取得や準備に費用がかかることがあります。

戸籍謄本、住民票、印鑑証明など、1通あたり300円〜450円の手数料が必要です。

ちゃる

すべてそろえると、合計で2,000円〜3,000円程度が目安です。

例えば、相談者さんが養子縁組をしたときは、平日に役所に行けず、郵送で書類を取り寄せたために手数料+送料で4,000円近くかかったそうです。

それでも「家族としてしっかりつながれたから満足している」と話してくれました。

私自身も、再婚後に子どもとの関係を法律的にしっかりしたことで、お互いの安心感が強まったと感じました。

養子縁組には手間もありますが、「家族になる」という大切な意味があります。

書類をそろえるだけでも気持ちが引き締まりますよ。

必要書類の取得費用

再婚には、さまざまな「証明書」の取得が必要です。

よく使うのは、以下のような書類です。

  • 戸籍謄本(450円)
  • 住民票(300円)
  • 印鑑証明(300円)
  • 本人確認書類のコピー代など(100円以内)

すべてそろえると、ひとりあたり1,000円〜2,000円くらいかかります。

ふたり分なら合計で2,000円〜4,000円ほどになりますね。

私の話なんですが、コンビニでコピーをとったら、個人番号が載っていて再提出になったことがあります。

プライバシーの部分も含めて、よく確認してから準備するといいですよ。

手続きの費用は小さいけれど、準備不足で何度も取り直しになると余計な出費につながります。

ちゃる

スムーズに進めたいなら、前もってリストを作っておくと安心ですよ。

再婚費用をおさえるためにできること

再婚では「できるだけお金をかけずに、でも心のこもった形にしたい」という人が多いですよね。

お金をかけない方法はたくさんありますし、工夫次第で十分満足できる再婚ができます。

ここでは、無理のない範囲で再婚を叶えるための節約ポイントを紹介します。

「ちゃんと節約しながら、満足できる再婚」がしたい人にぴったりの内容ですよ。

結婚式をシンプルにする工夫

大がかりな結婚式をしなくても、十分に思い出に残る式はできます。

会場の規模を小さくしたり、人数を減らしたりすることで、費用はぐっと抑えられます。

平均的な結婚式の費用は300万円前後と言われていますが、再婚では10分の1以下にする人も多いです。

たとえば、家族だけの式や食事会形式なら10万円〜30万円程度におさえられます。

私の話なんですが、再婚カップルがDIYで飾ったガーデン式に出たことがあります。

ちゃる

式場じゃないけど、すごくあたたかくて、忘れられない雰囲気でした。

形式にとらわれず、自分たちらしい式を考えるだけで、費用はしっかり抑えられます。

「お金より気持ち」を大事にしたい人におすすめの方法です。

写真だけのプランを選ぶ

写真だけの「フォト婚」は、節約の王道ともいえる選択肢です。

ドレス、メイク、撮影込みで5万円〜15万円が一般的な価格帯です。

最近では、和装・洋装が選べるプランも多く、安くても内容が充実しています。

たとえば、地方の写真館で平日割引を使って、ドレス付きの撮影が6万円だったという相談者さんもいました。

家族での撮影をプラスしても、10万円以下で済んだそうです。

フォト婚は、シンプルだけど思い出に残る方法として、すごくおすすめです。

ちゃる

節約しつつも、ちゃんと記念に残る形にしたい人にぴったりですよ。

フリープランナーを使う

最近では、「フリープランナー」と呼ばれる独立型のウェディングプランナーが人気です。

式場と契約していないので、予算に合わせた柔軟な提案をしてくれるのが特徴です。

料金はプランナーによって違いますが、5万円〜10万円の範囲でお願いできます。

ちゃる

式場を通さないぶん、全体の費用がグッと安くなることも多いです。

例えば、ある相談者さんはフリープランナーに相談して、自宅ガーデンでの手作り式を企画しました。

トータルの費用は約15万円。式場を使っていたらその3倍はかかっていたと思うそうです。

ちゃる

必要なことだけを選べるからこそ、ムダのない結婚式ができるんですよね。

フリープランナーは、「低予算で自由な式をしたい人」にとって、とても心強い存在です。

手続きは自分で進める

再婚に関する手続きを代行してもらうと、1件あたり5,000円〜1万円程度の費用がかかります。

ちゃる

でも、書類の取得や提出は基本的に自分でもできます。

ネットで調べれば手順もわかりますし、自治体のサイトに詳しく書いてあることも多いです。

例えば、住民票や戸籍謄本はマイナンバーカードがあればコンビニでも取れます。

ある相談者さんは、すべて自分で準備して、手数料以外はほとんどお金がかからなかったそうです。

ちょっと面倒かもしれませんが、そのぶんお金の節約になります。

自分でやってみると、再婚に向けての覚悟もより強くなる気がしますよ。

オンラインサービスを活用する

今は結婚に関するサービスも、どんどんオンライン化が進んでいます。

たとえば、結婚報告のペーパーアイテムやフォトブックの作成もネットで完結できます。

費用もかなり安く、招待状は1枚100円以下で作れるサイトもあります。

ちゃる

フォトブックも1冊2,000円〜3,000円で注文できますね。

相談者さんの中には、無料テンプレートを使って自分で作ったという方もいて、かなり費用が抑えられたそうです。

オンラインサービスは、手間もお金も減らせる強い味方です。

上手に使えば、「安くて気持ちのこもった再婚」が叶いますよ。

まとめ|再婚に必要な費用は「気持ち」で決めていい

再婚にかかる費用は、内容によって本当にさまざまです。

でも大切なのは「まわりと比べないこと」と「ふたりの気持ちを大切にすること」

たとえお金をかけなくても、想いがこもっていれば、ちゃんと幸せな再婚になります。

  • 式をシンプルにすれば10万円以内でも可能
  • 写真だけの記念も十分に価値がある
  • 手続きや準備を自分で進めれば、ムダな出費も減らせる
  • 子どもがいる場合も、必要なことだけに絞ればOK

再婚は、これからの人生をあらためて一緒に歩いていくためのスタートラインです。

自分たちらしい形」で始めることで、その先もずっとあたたかい家庭をつくっていけますよ。

あなたの再婚が、無理なく幸せな一歩になりますように。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

お友達にもシェアしてね

コメント(承認制)

コメントする

CAPTCHA


MOKUJI