
どうも、マイクラは統合版派のちゃる(@charu_1112)です。
今回はMinecraft統合版で使えるシード値「955031482191556944」をご紹介します。
サンゴの海が近くてダンジョンやスポナーも近くにたくさんあり、とても便利ですよ。



ちゃるのメインで遊んでいるワールドも、このシード値なんだよね!
この記事はMinecraft統合版v1.21.60で確認したものを掲載しています。
Minecraft統合版シード値「955031482191556944」の紹介
スポーン地点


スポーン地点の座標は(1048 67 493)ですが、このまわりには特に何もありません。





まずは近くの村まで移動する必要があります。



大体1200マスくらいの移動が必要だね。
村


スポーン地点から約1200マス移動すると、村に到着します。座標の目安は(780 68 -240)あたりです。




村の畑には小麦、にんじん、ビートルートが植えられていて、村の中には小麦の俵も置かれています。



初期の俵は、パンが大量にできるのでありがたいですよね。
この村には鍛冶屋が4軒ある他、一部の民家にもチェストが置かれています。
鍛冶屋1軒目


座標は(780 64 -260)あたり。チェストの中身は黒曜石や金と鉄のインゴット、リンゴです。
鍛冶屋2軒目


2軒目の鍛冶屋は座標(755 64 -334)あたりで、チェストには黒曜石とパン、リンゴが入っています。
鍛冶屋3軒目


3軒目の鍛冶屋は座標(740 64 -334)あたりで、チェストの中身は鉄の装備、パン、リンゴ、鉄のインゴット、金のインゴットが入っています。
鍛冶屋4軒目


4軒目の鍛冶屋の座標は(741 64 -301)あたりで、チェストには鉄の装備、鉄のインゴット、金のインゴット、リンゴが入っています。
民家のチェスト1つ目


1軒目の鍛冶屋の正面の民家(775 63 -260)のチェストには、パン、リンゴ、ジャガイモが入っています。
民家のチェスト2つ目


2軒目の民家は座標(757 62 -337)あたりで、チェストには、エメラルドとパンが入っています。
民家のチェスト3つ目


3軒目の民家の座標は(793 77 -297)あたりで、チェストの中にはパンと革のズボンが入っています。
スポナー
さて、次は近くのスポナーの紹介。この村の近くにはスポナーが4つもあります。



ゾンビ、スケルトン、クモスポナーがかんたんに見つかります。



スポナーを使ったトラップも作りやすいね。
クモスポナー


クモスポナーは、座標(645 x -272)を直下掘りしていくと見つかります。高さは-16です。


チェストの中身は火薬、スイカの種、金のリンゴなど割と豪華で嬉しいですね。
スケルトンスポナー①


スケルトンスポナーは2個あって、1つ目は座標(635 x -490)を直下掘りしていくと見つかります。高さは-24です。


1つ目のチェストの中身はレコード、カボチャの種、火薬など。


2つ目のチェストには火薬やレコードが入っています。
スケルトンスポナー②


もう1つのスケルトンスポナーは、座標(695 x -216)を直下掘りしてください。高さは-19です。


1つ目のチェストの中身は鉄のインゴットや馬鎧、レコードなど。


2つ目のチェストにはスイカの種、火薬、バケツ、名札などが入っています。
ゾンビスポナー


さらに、2つ目のスケルトンスポナーのすぐそばにゾンビスポナーがあります。座標は(693 -45 -177)あたり。




チェストの中身は火薬や馬鎧、レッドストーンダストなどです。
ダンジョン
サバイバルで遊ぶときには重要になるダンジョンも、近くにたくさんあります。
ピラミッド


ピラミッドは村のすぐ隣にあるので、村にたどり着いたときにはすぐ気づくと思います。



座標は(698 64 -273)あたりです。








チェストの中身は特筆するものはありませんが、エンチャント本や金のリンゴが入っています。
海底神殿


エルダーガーディアンのいる海底神殿は、座標(765 54 -830)あたりにあって、村からは約700マス程度のところ。
トライアルチャンバー


メイスを作るためには避けて通れないトライアルチャンバーですが、村から約300マス程度の海の中を掘っていくと見つかります。
座標は(736 4 -446)で、海の中を直下掘りする必要があるので水中呼吸のエンチャントをつけてからがおすすめです。
エンドポータル


エンドポータルは村の中、座標(755 x -294)を直下掘りしていくと見つかります。



ポータルを探す手間がないのは嬉しいよね。



エンダーアイは1つしかはまっていないので、しっかりエンダーパールとブレイズロッドを集めましょう。
荒廃したポータル


村の裏、座標(864 70 -318)あたりには荒廃したポータルがあります。


チェストの中身はこんな感じ。
村のチェストからも黒曜石が手に入るので、すぐにネザーに行くことが可能です。
その他おすすめポイント
その他、955031482191556944のおすすめポイントをまとめておきます。
サンゴの海が近い


村のまわりはサンゴが自生しているので、必要になったときにすぐ採取が可能です。



サンゴって探してるとき見つからないですからね…。
アルマジロとサボテンがすぐ手に入る


村の裏の山は一部がサバンナバイオームになっているため、経験値トラップに欠かせないアルマジロがすぐに連れてこれます。


また、ピラミッドの近くにはこちらも経験値トラップに欠かせないサボテンが自生しているので、すぐに材料が集まります。
ワールドの中心はキノコ島


ワールドの中心、つまり座標(0 x 0)の位置にはキノコ島があります。
海底遺跡


座標(820 50 -500)あたりには海底遺跡があり、あやしげな砂からはアイテムが入手できます。
沈没船


座標(870 45 -570)あたりには沈没船があり、2つのチェストがあります。




チェストからはエメラルドや鉄のインゴット、宝の地図などが入手できます。
埋もれた宝


本来、宝の地図でその場所を判断する埋もれた宝ですが、村の近くに3つのチェストを見つけました。


1つ目は座標(856 60 -120)。


2つ目は座標(840 62 -184)。


3つ目は座標(776 65 -184)です。
Minecraft統合版シード値「955031482191556944」まとめ


このシード値は、現在私がメインで遊ぶワールドに設定しているほど便利でおすすめなシード値です。



強いて言うなら古代都市が遠いのがちょっと残念かな?



古代都市は座標(473 x -2538)あたりだもんね。
このワールドが気になった方は、ぜひシード値「955031482191556944」を入力して遊んでみてくださいね。
最後までご覧いただきありがとうございました。ちゃる(@charu_1112)でしたっও˖ ࣪⊹
コメント(承認制)